top of page

寒露

連続して通過していった台風、お近くでの被害はなかったでしょうか?

台風が過ぎた後は朝晩は気温が下がり、日中も湿度が下がってきて過ごしやすくなりました。気がつけばもうすぐ10月、2022年も残り3ヶ月です。

季節の移り変わりを知るための二十四節気の一つである『寒露』、今年は10月8日(土)~10月22日(土)になります。

寒露とは「草木に冷たい露が降りる時期」という意味で、日中は過ごしやすいですが朝晩は冷え込むようになってきます。また実りの秋で収穫も盛んであり、雁などの渡り鳥が北からやってくるのもこの頃です。

今年10月8日(土)は十五夜の次に美しいとされる「十三夜」でもあり、お月見も楽しみたいところです。寒露の頃になると空気中の水分が減り大気も安定してくるので、空気が澄んで星が綺麗に見えます。十三夜は「栗名月」「豆名月」との別名もあり、この時期に収穫された栗や豆を備えて収穫に感謝する習わしがあります。


さて、暑さも過ぎて過ごしやすくなる季節、秋は体内の各器官・機能の休息と調整の季節といえますが、乾燥や気温低下などの健康に影響を及ぼす要素があり、また夏に消耗したものを十分に補充することも重要です。この時期こそしっかり養生を心がけることが大切です。

五行の考え方では秋は肺に対応しており、乾燥した気候は肺の陰気を損傷させやすいと考えられます。そのため、呼吸器症状(咽喉の乾燥、咳など)、肌の乾燥、便秘などの症状が起こりやすくなります。したがって秋の養生は乾燥を防ぐことが重要です。加えて、秋は冷気も忍び寄ってきます。冷気に侵されると、気・血・水の巡りが悪くなり頭痛、鼻づまり、関節痛などの症状が現れやすくなり、慢性病