GWです!
今日 昭和の日 からいよいよGWの始まりですね。最大10連休にもなるとか? また、緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が発令されていない連休も実に3年ぶりとか。やっと制限が解除され、レジャーやお出掛けを計画されている方も多いのでは無いでしょうか。
さて、5月5日は子供の日、そして立夏です。
子供の日=端午の節句には、柏餅(主に関東)やちまき(主に関西)を食べ、菖蒲湯に入る習わしがありますね。この柏の葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起を担いだものとされています。
また、柏餅やちまきの原料となるもち粉はもち米から作られますが、このもち米は、薬膳では脾胃(消化器官)に作用し気(生命エネルギー)を補い身体を温めるとされています。食欲が無いときやだるい、気力が出ないときにオススメの食材です。また、甘味は脾胃を元気にする味覚でもあります。
新年度の始まりで生活が変わり、そろそろ疲れも出てくる頃に、美味しい柏餅を食べるのは理に叶っているのかも知れません。
ただし、甘味は摂り過ぎるとかえって脾胃の働きを妨げてしまうため、食べ過ぎにはご注意を。
ちなみに、ちまきを