top of page

梅雨を乗り切るために

6月に入りました。そろそろ梅雨入りの声が聞こえる頃でしょうか。


梅雨に入りると急に湿度が高くなり、身体の重だるさやむくみを感じたり、食欲が落ちたり、不調を感じる方が多くなります。

なぜなら、外部の湿気が身体に影響を及ぼすため。東洋医学では度を超した湿気は”湿邪”と言います。湿邪の特徴はまず下方にたまりやすいこと。そのため、下肢の浮腫が出やすくなります。また体内の水分(津液)の流れが滞ると、次第にベタベタとした”痰”に変化して、さらに身体の気・血の流れを滞らせます。それ故、食欲不振や倦怠感を感じやすくなるのです。

そのほか、関節痛、残尿感、下痢、おりものの増加、湿疹などなど、様々な不調につながっていきます。


ところで、東洋医学では身体の水分代謝に関わる臓腑は「肺・脾・腎・膀胱」とされています。

そのため、もともと呼吸器系(=肺)に疾患があったり、消化器系(=脾胃)が弱かったりすると、梅雨の時期に体調を崩しやすくなるのです。


ジメジメとして気温が上がってくると、ついつい冷たいものやさっぱりしたものばかりを口にしがちですが、冷飲食は臓腑の働きを弱めてしまうため、身体の不調をさらに強める事になります。取り過ぎには注意が必要です。

そういう時に摂りたい食材は、次のようなものが挙げられます。


穀類、芋類、豆類、カボチャ、椎茸、ナツメ、鰹、鰯などの脾胃を補う (健脾益気)。

ネギ、ショウガ、紫蘇、ハッカ、香草など、体を温めて発汗を促す (辛涼解表)。

柑橘類、山椒、香草、ジャスミンなど (芳香化湿)。

キュウリ、ゴーヤ、冬瓜、ハトムギ、緑茶など (利湿作用)。


代表的な食材を見てみると、初夏から夏に旬を迎える野菜や果物、魚であることが判ります。

この時期に美味しくなるものは、季節にあった、身体が欲するものなのですね。

雨が多く、ただでさえ心も沈みがちになる季節ですが、旬の美味しい食事を摂って、少しでも元気に乗り切れると良いですね。


食事や休息を十分にとってもどうしても怠さが解消しない場合は鍼やお灸、漢方薬などで不調の解消のお手伝いを致しますのでお気軽にご相談下さい!





特集記事
この言語で公開された記事はまだありません
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page