

梅雨
6月に入りそろそろ梅雨入りも間近に迫ってきました。この季節、気温が上がりジメジメとして心も身体も重だるいと感じる方も多いと思います。中医学では、湿度の高い季節の身体のダメージを”湿邪”によるものと考えます。湿は自然界に存在する6気「風・寒・暑・湿・燥・火」の1つ。これらが人体に入って身体に悪影響を及ぼすと、6つの邪気「六淫」となります。湿邪の特徴は重く粘り気があり、特に下に停滞しやすいこと。梅雨時期に頭が重くなったり身体がだるくむくみやすくなるのはそのためです。そして、脾胃(消化器系)は湿に弱いため、食欲不振が起こります。また、皮膚に慢性的な疾患をお持ちの方は皮膚の分泌物が増えたり不安定な状態になりますので、特に注意が必要です。 そのほか、湿の性質から、尿の濁り・排尿痛などの尿トラブルや、女性ではおりものが増えたりします。 身体に湿がたまると、舌の苔が厚くなり口がネバネバとしてくるので、毎日舌をチェックするのは健康管理にオススメです。そして、身体に湿をためないためには、ウォーキングなどで適度に身体を動かしたり、脂っこいものや味の濃いものを避けて胃